荒井川のアユ釣りが解禁になりました | (2023/6/25更新) |
荒井川漁業協同組合ホームページへのご訪問ありがとうございます。 |
|
6月25日にアユ釣りが解禁になりました。 |
最近の降雨により水量はまずまず、先日のヨシ刈りにより好釣り場の環境は良くなっております。 |
入り込み客数は例年同様で、新しい遊漁者も増えています。混雑していないので移動も自由にできます。 |
静かで自然豊富な荒井川でアユ釣りの一日を楽しんで下さい。 |
釣果などの情報は今後調査しお知らせします。 |
今後の解禁日程は、こちらから。 |
 |
|
荒井川の主な好釣場のヨシ刈りを実施しました | (2023/6/17更新) |
|
アユ釣り解禁の1週間前となる6月17日に組合役員によるヨシ刈りを行いました。 |
今年も気温が高く連日の降雨により河川の水量も多く、ヨシも繁茂しておりました。 |
上見立橋上下と待居地区を主に釣り人が入りやすい環境を整備しました。 |
静かで自然豊富な荒井川でアユ釣りの一日を楽しんで下さい。 |
まもなく試し釣りの予定です、結果はその後お知らせします。 |
アユ釣りの解禁日程は、こちらから。 |
 |
|
 |
|
加園小児童による稚鮎放流体験が行われました | (2023/5/10更新) |
|
例年稚鮎放流に併せて実施している加園小児童による放流体験が、今年は3・4年生により5月9日に行われました。。 |
組合役員から稚鮎が虫かごに渡されると、間近に見るアユに感動している様子でした。 |
その後、「大きくなれよ」と声を掛けながら荒井川に放流しました。 |
放流後には役員からアユの性質などの説明やきれいな荒井川を守ることの大切さの説明の後、子供達からの質疑応答がありました。 |
アユ釣りの解禁日程は、こちらから。 |
 |
|
 |
|
カワウ、サギの営巣状況の調査を行いました | (2023/5/10更新) |
|
地区内のゴルフ場にある調整池に、カワウとサギが巣を作成しているのを発見し調査を行いました。 |
調査は栃木県水産試験場職員がドローンにより営巣状況の撮影を行い、西大芦川漁協役員、小倉川漁協役員、荒井川漁協役員が立ち会いました。 |
カワウ、サギとも親鳥は飛び去っているため数の確認はできませんでしたが、カワウが2巣、アオサギが10巣と雛12羽と卵8個を確認しました。 |
糸張りやロケット花火によるカワウ追い払いとともに、下げ針や地元猟友会による駆除を行っていますが、これからは各漁協が連携してより一層駆除に力を入れることで放流魚の保護を図っていくことになりました。 |
写真左はカワウが抱卵している様子。写真右はサギの卵の様子。 |
 |
|
とちぎの釣り場賑わい事業で稚鮎の放流を行いました | (2023/5/10更新) |
|
4月21日に栃木県漁業協同組合連合会が内水面漁業振興基金の支援を受け実施する「とちぎの釣り場賑わい事業」で荒井川に稚鮎が放流されました。 |
当日は上見立橋を中心に漁協役員が集まり放流を実施しました。 |
これから水温上昇とともに水量も増し、大きく成長し解禁日が楽しみです。 |
 |
|
 |
|
ヤマメ等渓流魚の追加放流を行いました | (2023/4/29更新) |
|
荒井川渓流釣りが全川解禁に伴い追加放流を行いました。 |
4月28日には親魚の放流を上久我地区寄栗まで行いました。 |
放流及び解禁日の様子は、こちらでご覧下さい。 |
遊漁料、今後の解禁日程、遊漁券取扱所は、こちらから。 |
なお、禁漁区域にご協力下さい。(地図の位置から上流の区域)御沢川の荒井川合流点から上流(489 657 856*01)及び小川沢川合流点から上流の荒井川及び小川沢川(489 714 567*17)。(数字はマップコード) |
今年は山吹、ヤシオツツジなど木々の花や新緑がいつもより早く訪れています、マイナスイオンあふれる荒井川の初夏を満喫しましょう。 |
|
令和5年度荒井川の渓流釣りが解禁となりました | (2023/4/1更新) |
|
荒井川の渓流釣りが全川で解禁となりました。 |
解禁に合わせ、3月31日には親魚の放流を上久我地区寄栗まで行いました。 |
放流及び解禁日の様子は、こちらでご覧下さい。 |
遊漁料、今後の解禁日程、遊漁券取扱所は、こちらから。 |
なお、御沢川の荒井川合流点から上流(489 657 856*01)及び小川沢川合流点から上流の荒井川及び小川沢川(489 714 567*17)の区域は禁漁区域となりますので遊漁はできません!、ご協力下さい。(数字はマップコード) |
新緑の季節、鹿沼市加蘇地区の清流、荒井川で一日のんびりと過ごしてみるのはいかがでしょうか。 |
|
令和4年度放射性セシウム調査結果 | (2023/3/22更新) |
|
栃木県が調査公表している最新の放射性セシウム調査結果(荒井川の魚類)をアップしました。 |
調査した全ての魚類について、放射性セシウムは基準値以下でした。 |
過去の調査結果はこちらでご覧下さい。 |
|
令和5年度荒井川解禁情報 | (2023/3/20更新) |
|
定期総会に於いて、令和5年度の荒井川解禁日程が決定されました。こちらから |
ヤマメ等成魚、稚鮎の放流は、例年並みの放流を行います。 |
災害復旧が完了していないため、渓流特設釣場は今年も行わないことになりました。なお、投網、引っ掛けの解禁は、釣りを楽しんでいただくため昨年同時期の9月3日(日)となりました。 |
4月1日(土)は荒井川の全川で渓流釣りの解禁となります。 |
遊漁券は地区内商店、市内釣り具店、組合役員などで販売しています。 |
赤いのぼり旗『荒井川漁業協同組合』を目印にご来場ください。 |
遊漁料は日釣り券、年券とも昨年同額です。こちらから |
渓流魚の成魚放流は解禁前日に行います。なお、4月下旬には追加放流も予定しています。 |
文化施設 や 自然の豊富な、荒井川の渓流で釣りを楽しんでください。。 |
|
荒井川でまもなく解禁になります | (2023/3/10更新) |
|
荒井川令和5年度の渓流釣りが4月1日より解禁になります。 |
解禁に合わせてヤマメ成魚、大型を放流します。 |
区域、数量などは総会後に決定次第お知らせします。 |
|
スマホで共通遊漁券が購入できます(フィッシュパス) | (2023/3/10更新) |
|
荒井川漁業組合ではインターネットで遊漁券を購入するフィッシュパスに登録しています。 |
電子チケットですのでスマートフォンが必要ですが、携帯電話エリア内であれば24時間どこからでも購入が可能です。 |
遊漁中はスマートフォンを携帯(携帯電話エリア外でも)していただき、監視員に提示することで遊漁することができます。 |
遊漁券購入及び詳細についてはこちらから |
|
また、栃木県漁業協同組合では、県内の主な河川で利用できる年間パスポートを数量限定で販売しています。(荒井川でも利用できます) |
遊漁券は「渓流魚券」と「アユ券」(別券になります)で、栃木県内の18漁業協同組合管轄の河川で遊漁期間内はいつでもどこでも利用できる年間パスポートです。 |
販売は、「栃木県外在住者のみ」となりますが、ヤマメ、イワナ、サクラマスなど渓流魚王国、そしてアユ王国とちぎでアウトドアの魚釣りをお楽しみ下さい。 |
栃木県内共通遊漁券の購入はこちらから |
|
荒井川漁業協同組合の活動状況です |
昨年の組合活動状況は こちら からご覧下さい。 |
|